ホームへ戻る

浴槽通信
2025年3月21日
10

200年近く受け継がれる風呂づくりの物語

江戸時代の天保2年(1831年)に創業した私たちは、広島・可部の地で鋳物業を基盤に始まりました。

宿場として交通と物資の要衝であったこの地で、鍋や釜、五右衛門風呂といった日用品を製造し、人々の生活に寄り添うものづくりを続けてきました。

その後、時代のニーズに合わせて鋳物技術を進化させ、195年以上にわたる発展の歩みを紡いできたのです。

伝統を受け継ぐ『たたら製鉄』と鋳物技術

日本古来の製鉄技術「たたら製鉄」の恩恵を受け、砂鉄と木炭を用いた技術で生活を支える鋳物製品を手掛けてきました。たたら製鉄法とは、山地に産する砂鉄と木炭を炉に入れ、「天秤ふいご」という送風装置で風を送り溶解させて鉄をつくる製鉄技術です。こうして得られた鉄を型に流し込み、冷えて固まったあと型から取り出した金属製品を「鋳物(いもの)」と言います。

この技術により、私たちは鍋や五右衛門風呂など高品質な製品を生み出し、人々の生活レベルの向上に大きく貢献しました。

国内で唯一の“五右衛門風呂”を守り続ける使命

創業時から続ける五右衛門風呂の製造ですが、現代では国内唯一となりました。肉厚わずか3.0~3.5mmでありながら高い耐久性と蓄熱性を誇る私たちの五右衛門風呂は、昭和30年代には月産1万本を製造し、多くの家庭に普及しました。現在も宿泊施設や古民家再生プロジェクト、サウナの水風呂として愛されご利用いただいています。

ホーローとの出会いが生んだ革新

昭和20年代、さらに上質な入浴体験を追求するため、私たちは「ホーロー」技術に挑戦。昭和42年(1967年)には鋳鉄素材にホーローをコーティング(乾式ホーロー加工)した「鋳物ホーロー浴槽」を開発し、その耐久性と美しさから多くの日本有数のホテルに採用されるまでになりました。


>>乾式ホーローへのチャレンジ | 大和重工株式会社

時代と共に進化し続けるデザインと機能美

高度経済成長期の昭和40年代以降、人間工学に基づいた浴槽デザインや多彩な形状の研究、多彩なカラーバリエーション浴槽を開発しました。昭和60年代には国内で初めて浴槽にひじ掛けやグリップをつける浴槽を開発させました。

平成・令和の時代に入り、シンプルでスタイリッシュな「CASTIE」や和モダンな「やまと」など、多様化する入浴文化に応じた新しい浴槽を世に送り出しています。

>>CASTIE製品ページ

>>やまと製品ページ

創業200周年、さらに次の100年へ

私たちは2020年、創立100周年を迎える節目を越えました。そして現在、2031年の創業200周年に向けて、さらにはその先の100年を見据えた取り組みを進めています。

これまで培ってきた鋳物づくりの伝統を守りながらも、そこに現代の感性と革新を取り入れることで、これまでにない「驚きと感動」を届ける浴槽づくりに挑戦していきます。お風呂を通じて生まれる豊かな体験を未来へと繋ぎ、さらなる価値を創造していきます。

「お湯を、もっと。豊かさを、もっと。」

—『鋳物ホーロー浴槽』が紡ぐユーモア溢れるバスルームの新たな世界へようこそ

2024年9月、私たちは「YUMORE」という情報発信サイトをオープンしました。このサイトでは、鋳物ホーロー浴槽の魅力を余すことなくお届けし、皆さんのバスルームライフを豊かに彩るお手伝いをしています。
「YUMORE」では、浴槽の特長やデザインをじっくりと知ることができる情報や、豊富な機種を簡単に検索できる機能を備えています。さらに、製造工程を間近で見られる【工場見学】の予約や、実際の浴槽の色や質感を手に取るように確認できる【カラーサンプル請求】といった実用的なコンテンツもご用意しました。

>>工場見学予約はこちらから
>>サンプル請求はこちらから

鋳物ホーロー浴槽が持つ耐久性や美しいデザインをより深く知ることで、毎日のバスタイムがもっと特別に感じられるはずです。「YUMORE」は、バスルームに新しい可能性を届ける場所となることを目指しています。
当サイト「YUMORE」にて鋳物ホーロー浴槽の世界をご体験ください。あなたのバスルームに、もっと豊かでユーモア溢れるひとときを!